
こんにちは。
私は現在小2長女・年中長男・2歳次男の子育て中でこの4月に3回目の育休から復帰します。
過去2回の育休復帰の経験から、とにかく無理をしない・今は細く長く続けるときと自分に言い聞かせなんとかこどもが小さい時期を乗り越えたいと思っています。
今日は育休明けにキャパオーバーにならないために実際に申し込みをし、利用しているサービスを紹介します。
- 育休明けの仕事復帰が不安
- 共働きで毎日余裕がない
- 限界で退職を考えている
そんな方の解決策になればうれしいです♪
家事・育児の外注は高い?
当たり前ですが家事・育児を全部自分たちでやれば0円です。
なので家事や育児を外注するとすごくもったいないような気分になりがちです。
だけどもしも、
- 家事・育児と両立できずに退職する
- メンタルに支障をきたした働くどころか生活するのも難しくなる
- お互い余裕がなく夫婦仲が悪化
- 最終的に子どもにしわ寄せがいく
ということが起これば金銭的な不利益は一時の外注費とはくらべものにならないはずです。
それどころか「お金で解決できるのならまだありがたい」・「いくら払っても良いから現状を変えたい」というような事態になりかねないです。
永遠に外注するわけではないので、今だけと割り切ってサービスを利用してほしいなと思います。
いくらまでなら許容範囲か?

とはいえ毎月何十万もシッターさんや外食をするわけにはいかないですよね??
なので毎月いくらくらいまでなら、家事・育児のためにお金をかけれるか?をしっかり考える必要があります。
我が家も復職前に改めて家計の整理をして、ざっくり5万円くらいまで利用しても大丈夫かな?と計算したのでそれ以内におさまるように調整しています。

上限なのでできるだけ安くなるようにやりくりしています。
共働きの場合特に家計がどんぶり勘定になることが多いので、まずは家計管理からしてみるのも良いかもしれません。
入ってくるお金が多いけど出ていくお金も多くなりがちなんですよね・・・。
どうせ出費するなら戦略的な出費にして少しでも今を乗り切りましょう!
何を自分でやって、何を手放すか?
自分の性格・こどもの性格によって(たまに夫の性格)利用するサービスは異なるので、そのあたりもしっかり検討が必要です。
例えば私は料理は自分で作りたいタイプです。
決して得意ではないし、基本はネットで検索したレシピをもとに作るので料理考えるのが楽しい!ではないんですが、味や量の共有を他人とするのが難しく自分でやるほうが効率が良いなと思いました。
逆に掃除はなるべく外注したい・・・。
普段のお掃除を外注する金銭的余裕はないですが、冷蔵庫やお風呂・ベランダ掃除などたまにしかやらないことはどんどん外注していきたいと思います。

↑マッチング型家事代行ならリーズナブルです♪
また、シッターさんも長女は小学生になってから人見知りがだいぶ改善しお願いできるようになりました。
末っ子はもともと人見知りが少なく、保育園も2.3日で泣かなくなるメンタルの持ち主なので1回同席すれば2回目からは問題なく預けることができます。
年中の長男は警戒心が強く、知らない人やいつもと違うルーティーンが大嫌いなのでよほど慣れてからじゃないとおまかせできないので長男はシッターさんの利用は今のところなしです。
人によってお任せしたい部分が異なるのでそのあたりもしっかり検討が必要かな?と思います。
実際利用しているサービス
ベビーシッター
我が家は別記事でも書いたマッチング型のベビーーシッターのキッズラインと派遣型のベビーシッターの事業所の登録しており実際利用しています。
マッチング型と派遣型ベビーシッターのメリット・デメリットは?
マッチング型
- 自分で来てもらうシッターさんを選べる
- 費用が派遣型より安いことが多い
- 他に仕事をされていたり、別の利用者がいたりすると日程のマッチが難しい
- 体調不良等でキャンセルになるリスクがある
派遣型
- トラブル時に会社がはいってくれるので安心感がある
- 営業時間内であればほぼ確実にシッターさんを手配してくれる
- 入会金や年会費がかかる場合が多い
- 利用料金がマッチング型より高額なことが多い
- 自分でシッターさんの選定ができず毎回同じ方がきてくれるとは限らない

利用シーンによって使い分けています
末っ子の保育園や長女の学童へのお迎えと自宅でのお留守番がメインです。
また休日の時間確保のために末っ子の保育をお願いすることもあります。
ちなみに長男は警戒心が強く帰り道に手をつないでくれず危ないのでお願いするのはやめました・・・
キッズラインを実際利用した感想や料金などはこちらです。
ファミサポ
地域のファミサポさんの登録もしています。
わたしが住んで入る自治体は自宅に入ることができないので長女の習い事への送迎をお願いしています。
登録する前は自宅は近い人とマッチングして変なトラブルになったらどうしよう・・・と心配していたのですがとても良い会員さんとめぐりあえて非常に助かっています。
ファミサポさんのおかげて習い事を続けることができました。
塾の自習室

私の帰宅時間は5時半ごろ(下2人お迎え後)なのですが、長女の学童は5時を過ぎると一人帰り不可。
そのため5時に一人で帰宅してお留守番してママ・パパが帰宅するのを待つというパターンの子が多いのですが、私はどうしても不安でした。
しかし長女の学童は学校内にあるのですが教室が4階・・・
広い学校で靴を脱いで4階までむかえにいくのはとても負担でした。
しかもなかよしのお友達がいるといろいろと話が盛り上がりどんどん帰る時間が遅くなっていく・・・。
さらに下2人の保育園2園のお迎えをするとなるとかなり時間も労力もかかり現実的ではなかったので長女は家の目の前にある塾に通うことにしました。
そこの塾は自習スペースがあり、塾があいている時間であればいつでも入室して勉強することができます。
「小4から学童がなくなるので放課後の居場所としても推奨している」とのことだったので通わせることにしました。
これで好きな時間に迎えにいくことができますし、距離的にも目の前ですし扉をあければすぐに長女がいるのでピックアップも楽です。
ネットスーパー
ワーママの毎日の料理で1番ネックになるのは買い物・・・。
食材がたくさんあれば、とりあえず魚焼いて目玉焼き、納豆、味噌汁のような夜ご飯もつくれます。朝ごはんみたいやけど
しかし食材がすくなくなってくると献立をかんがえるのも大変で結局外食や中食が多くなりがち。

仕事帰りに買い物行ってそのあとご飯作るのは無理!!
夕方以降は時間との勝負なのでゆっくりまとめ買いもむつかしい・・・
でも5人家族が満足できる質と量の外食や中食ってすごく難しくて・・・
子どもたちは好き嫌いも多いし、物価高もあいまってかなり高額になります。
そんなときに頼りになるのがネットスーパー!
休憩中や朝の隙間時間に買い物をして仕事の帰宅後や休みの日の午前中に届けてもらうように手配してます。
実際ものを見て選びたい気持ちもあるけど、スーパーでまとめ買いに行って帰ってくるまで1時間弱かかります。
さらに「買い物行かなきゃ・・・めんどくさい・・・」と、うだうだしてるまにあっという間に30分ほど経っています。
時間の節約とメンタルのため実店舗での買い物は足りないものを買い足すくらいの予定です。
生協も検討したのですが自分の好きなタイミングで配達してほしいのと、担当者とのやりとりがわずらわしくてネットスーパーのほうが個人的には合っていました。
まとめ
働きながら家事・育児って口で言うほど簡単なことじゃないですよね??
共働きが主流になってまだまだ日が浅いので、今まさに過渡期なのかな?と感じています。
あと10年くらい経ったら
「少し前まで家事代行なしで仕事と子育てしたたんだよね。信じられない!」
と言われるような世界線になるのかな・・・?とぼんやり思ったりします。
なのであまり周りは気にせずしっかり自分と向き合ってキャパオーバーになる前に色々と導入してほしいなと思います。
- 一時の必要経費と思ってできるものは外注する
- メンタル不調等になるとお金で解決できなくなる
- しっかり利用するサービスを厳選する
- 金額の上限を決める
- とりあえず使ってみるのも大事
私もなんとかこの数年乗り切りたいと思います!!
お読みいただきありがとうございました♪
コメント