こんにちは。
そこそこ都会で3児の母をやっているへーです。現在小1長女・年少長男・2歳次男の3人の子育て中です。
私は望んで3人目を授かったのですがそれでも「やっぱり私には3人育児なんか無理やった・・・」と何回も何回も思いました。
自分がしんどいのはもちろんですが、上の子たちに負担をかけていることが申し訳ないし、情けない。
さらに私の疲労とストレスが蓄積されていくと、それに比例して夫婦仲は悪くなる一方でした。
夫に関しては居てもイラつく、居なくてもイラつくの八方ふさがり笑

笑いごとちゃうで
現在末っ子が2歳2か月。まだまだイヤイヤ期真っ盛りで大変ですが上の子特に長男が成長してくれたことと、末っ子の睡眠が安定してきたことによりだいぶ楽になりました。
3人目妊娠して戸惑っているかたもいらっしゃると思います。子育てははじまってしまうともう後戻りもワープもできない・・・。一休みもできず進みつづけるしかない苦しみ。
望んで授かったのに3人目を産んで後悔・・・という瞬間がたくさんありました。
私は3人目を心からかわいいと思えたのは2歳直前くらいでした。それまでがずっと心がソワソワしていて責任感と不安に押しつぶされそうでした。それでもここ最近は本当に3人産んでよかったなってこころから思う瞬間であふれています。
そんな私の備忘録です。
その①そもそもつわりがひどすぎる

私は体質的につわりがひどくなりやすいみたいで、恐ろしいことに妊娠を重ねるたびひどくなっていきました。
いわゆる妊娠悪阻の状態でした。
妊娠悪阻とは
妊娠悪阻とは、いわゆる“つわり”が重症化し、頻回な嘔吐と著しい食思不振が生じることで脱水や栄養代謝障害を生じる病気のことです。
メディカルノート
私のつわりは5週目からはじまりました。教科書通りの胸やけ・嘔吐・胃痛・偏食・・・それでもいわゆるつわりの状態で仕事もいけていましたし、家事もなんとかこなしいました。
そして8週目後半から全く動けなくなり仕事も休職。
そこからキッチンにも2か月立てませんでした。水分もとれず24時間気持ち悪い状態で4歳と1歳のこどもの相手もろくにできず、夫にも1か月近く仕事を休んでもらいました。各方面への申し訳なさと、情けなさでメンタル大崩壊。2か月半の間ソファーか布団かトイレでうなりながら過ごしました。
こんなにいろんな人に迷惑かけて、上の子たちに負担を強いてそこまでして3人目をのぞむべきだったのか?と早くも後悔した瞬間でした。
その②送迎が常に命の危機
ありがたいことに上2人は徒歩2分の保育園に通っていました。
送ってしまえばしばらくは赤ちゃんと二人きりなのですが送るまでが一苦労・・・
退院後10日近く実母と夫に送迎をお願いしていたのですが、いよいよ自分で送迎をしないといけなくなったのは産後3週間ほど経ったときでした。その日はあいにくの雨。
まだふにゃふにゃの新生児期の末っ子を生後2週間から使える抱っこひもにいれて、傘なんてさすわけもない2歳と、いっつも我慢をさせている5歳を連れて徒歩2分の道のりがとっても遠く感じました。
ふにゃふにゃすぎて抱っこひもから落ちそうで怖いし、2歳は私が傘を持つサポートをしたのが気に食わず横たわって泣いている・・・何か言いたいけどぐっとこらえてただただ困って傘をさして待ってくれている長女。

自分には3人育児なんて無理だった。私はとんでもないことをしてしまったと思いました。
あの時保育園の送迎にきていたお母さんが、私に傘をさしてくれて長女に声をかけてくれた時本当に涙がでそうなくらいうれしかったです。
困っているお母さんがいたら絶対助けるぞと誓いました。
(こちらも手が足りずほぼ手伝えていないですが・・・)
その③ワンオペでどこにもいけない
徒歩2分の送迎でもこのありさまなので、遊びに行くなんてもってのほかです。
うちは特に長男の2~3歳が本当に制御不能だったので抱っこひもの状態で追いかけまわして安全を確保するというのが難しかったです。

夫が土曜日も仕事だったので、土曜日は起きた瞬間からどうやってすごそう・・・と頭を悩ましていました。
今思えばまだ人見知りもそんなにしない低月齢のうちにベビーシッターさんを利用して外出すればよかったなと思います。でも産後新しいことを試みるってすごくパワーがいるのでなかなかできないんですよね・・・。2時間だけでも上の子を連れて外出できれば気持ちがだいぶ晴れやかになると思います。ぜひ試してみてほしいです。ベビーシッターさんについての記事はこちら↓
公園などの外遊びは危なすぎるので土曜日は近くの支援センターに車ででかけたりしてました。
マクドのドライブスルーをして支援センターの横で食べてから遊び場へイン。
でも3人をワンオペで連れてきている人はほとんどいないし、結構広い室内なのでどうしても目が行き届かなくていろんな人にペコペコと謝りながらすごしてなんだか悲しい気持ちになることもしばしば・・・。
それでも家でこもってワンオペで3人見ながらただただ時間が過ぎるのを待つよりは精神的にはだいぶ楽でした。
私が3人つれて車で出かけられたのはアップリカのエアキャリーのおかげです。
特に多子家庭で車移動多めの方にはこちらの記事をぜひ見てほしいです↓
その④寝かしつけで途方にくれる
複数育児で特に困るのが寝かしつけです。
生まれた直後は、夫:長女・長男/私:末っ子で寝ていたのですが、長女はパパの隣を絶対キープで長男の付け入るスキをあたえません。長男は一緒の部屋だけどひとりぼっちのような状態になってしましストレスからか?壁紙をむしるようになってしまいました。
これはいけないと思い家族全員で寝ることにしました。がこれが地獄・・・

当然低月齢の末っ子は抱っこしないと泣きます。長男は私に横になって一緒に寝てほしい・・・
最終的には壁にもたれながら片手で末っ子を抱っこしてゆらしながら、長男を膝をのばした状態でひざまくらをしトントンして寝るという1日の終わりにどっと疲れるタスクが増えてしまいました。
それでもうまく眠れれば良いですが、ぐずって眠れなかったりいおたがいの泣き声がうるさくて起きてしまったりうまくいかない日もたくさんありました。
大人はもちろん子供も睡眠がうまくとれないと機嫌が悪くなっていき、寝室がイヤーなムードになるのは本当につらかったです。
それでも今は本当にかわいい
なんとかかんとか3人育児を2年ちょっとやってきたのですが、ほかにもたくさん3人育児なんて無理って思う瞬間はたくさんありました。
多分これからもあると思います。
でも、本当に3人ともめっっっっちゃくちゃかわいいです。
- しっかりして頼りになるけど実は一番甘えてきてくれる長女
- マイペースでマイワールドでいちばん笑わせてくれるがんばりやの長男
- 末っ子満開のちゃっかりものでただただかわいい末っ子
大変だけど、頑張らなきゃ!というパワーが体と心の底から湧いてくる気がします。つねに火事場の馬鹿力が発動している感じ(笑)

3人目を産んだこと後悔した瞬間はたくさんあるけど、それ以上に3人産んでよかったとこころから思えるようになりました。
家族計画はひとれぞれ。他人が口出しすることではありませんが私は産んでよかったです。
そして私のキャパの限界は3人だと知りました笑4人目は絶対無理
子どもや夫にもとっても最高の家族であれるように努力していきたいです♪
コメント